2025年3月の電気代(一条工務店i-smile+と蓄電池2台)

このページにはプロモーションが含まれています

こんにちわ@・ェ・)めー。

一条工務店のi-smile+で建築したわが家の2025年3月の電気代についてお伝えします。

大容量の太陽光発電+大容量の蓄電池を生かした建物になっているので一条工務店を検討中の方や高性能な戸建てに関心のある方の家づくりで参考になれば幸いです。

2025年3月の電気代まとめ

今年の3月は季節外れの寒波があり春というにはまだまだ寒い月でした。そのため設定温度は低いけど床暖房はまだ付けっ放しです。そんなわが家の電気代をみていきましょう。

3月の電気代トピックス

3月の電気代は30kWh買って1,109円でした

売電は594kWh売って10,098円でした

昨年同月との比較はこんな感じです。去年に比べて電気代の単価が上がっているので買電は2kWhの違いだけど電気代は390円も上がっている結果になりました。

年月買電電気代売電売電額差引収益
2024年3月28kWh719円678kWh11,526円10,807円
2025年3月30kWh1,109円594kWh10,098円8,989円

住まいと暮らしについて

わが家の建物と暮らし方はこちらです。

建物は一条工務店のismile+です

一条工務店のi-smile+(2022年末引き渡し)、6地域(関東のどこか)、延べ床面積30坪、Ua値0.36(G2.5)、C値0.5、太陽光パネル13.475kW、売電単価17円、蓄電池14kWh(実効容量は12.4kWh。6.2kWhを2台設置)という高気密・高断熱といえる住宅です。

オール電化なのでガス代は無くて電気は基本料金のかからず使った分だけが請求されるlooopでんきと契約しています。

リモートワークを中心とした暮らし

夫婦揃ってPCを使った在宅勤務、料理それなり食洗機は毎日使用、洗濯機は乾燥まで実施、お風呂はほぼ毎日お湯張りといった電気の使い方をしています。

冬期は床暖房を24時間稼働しています。

温度と湿度について

温湿度が比較的安定している1階寝室を定点観測しています。1か月の推移はこんな感じです。

平均気温は22.2度、温度差は6.2度。平均湿度は10.21g、湿度差は5.42gでした。

久しぶりに最低気温が20度を下回っていますね。3月4日は関東に寒波が訪れて降雪、最高気温も5度以下という真冬並みの寒さでした。床暖房の設定温度を変えていなかったので20度を下回る結果になりましたが家族からは特に寒いという意見も無く、追加のエアコン暖房も不要でした。

続いて同じ部屋で去年、2024年3月の温湿度はどうなっていたかというと…。

去年も寒波が1度訪れておりほぼ同じ結果となりました。平均温度はピッタリ同じです。

年月平均温度平均湿度温度差湿度差
2024年2月22.2度9.97g7.6度5.17g
2025年2月22.2度10.21g6.2度5.42g

電気代と売電収入と収益

3月のlooopでんきのご利用請求明細はこんな感じでした。

ヒツジさん

3月(2月17日〜3月16日)の電気代は1,109円でした

オオカミさん

雪は強敵だった

寒波に伴い2日以上の雨や雪がありました。さすがに太陽光パネルの発電量も落ちて蓄電池も空になって買電がありました。

パワーモニターの実績と電気に関する指標

ヒツジさん

パワーモニターからみた3月(3月1日〜3月31日)の実績です

昨年と比較して自家消費率が上昇、電力自給率が減少となりました。これは積雪によって発電できない日の影響でしょう。

年月自家消費率電力自給率蓄電池利用率
2024年3月41.5%97.3%60.61%
2025年3月48.1%94.8%59.57%
自家消費率
(発電-売電)/発電 【太陽光で発電した電気の中で売電以外に使った電気】
電力自給率(エネルギー自給率)
(消費-買電)/消費 【消費電力のうち買電以外の太陽光由来の電力】
蓄電池利用率
放電/(実効容量*その月の日数) 【1日1サイクルを100%とした1か月の利用率】

書斎に新しいスピーカーがやってきた

早いもので一条工務店のお家に引っ越してから2年と少し経ちました。

普段は自分の書斎でお仕事してたり音楽を聴いているのですが、3月はちょっと憧れていたスピーカーをげっとできました。配置はまだ試行錯誤中で仮の状態なんですがこんな感じです。配線は見なかったことにして下さい。

KEFのLSXというスピーカーで何といってもこのデザインです。大きさはちょうど良く白に黒のアクセント、程よい曲線がほんとかわいくて木のデスクに白の小物という組み合わせがリビングと共通にできてとっても満足しています。音の調整などは1つの記事にしてみたいですね。

KEF LSX II LT
created by Rinker